pear

PHP_GenDocBlock

まだVotingされているところっぽいですが。コメント書くのが面倒な自分にはかなり良さげなツールです。 $gendocBlock = new PHP_GenDocBlock(); $gendocBlock->run('sample.php'); これだけで、ちゃちゃっとDocBlockをコードに付け足してくれます。使い方は …

pear.php.netが落ちたら

While the pear.php.net server is being repaired, you can still install packages from one of our mirrors, us.pear.php.net or de.pear.php.net. To do so, simplypear config-set preferred_mirror us.pear.php.netorpear config-set preferred_mirror…

PEAR 2.0

PEAR 2.0の話題が出ている。 The roadmap for PEAR 2.0 is at http://pear.php.net/bugs/roadmap.php?package=PEAR とりあえず6月5日頃にfirst development releaseが出る模様。 個人的には.pharのサポートが大きいかなといった印象。最近のpear界隈は動きが…

RSSをparseする

XML_RSSというライブラリを使います。 http://pear.php.net/package/XML_RSS/ ref http://www.doyouphp.jp/sample/sample_xml_pear_rss.shtml require_once 'XML/RSS.php'; $rss = new XML_RSS($url); $res = $rss->parse(); if (PEAR::isError($res)) { // …

PEAR::Services_Hatena 0.1.1

ref http://pear.php.net/package/Services_Hatena/download/0.1.1/リリースされています。ぱちぱちぱち。さっそくインストールしてみます。 $ sudo pear install Services_Hatena-0.1.1 Failed to download pear/Services_OpenSearch within preferred stat…

MDB2へ移行しなくちゃ

PEAR::DBのドキュメント見ようとしたら This package been superseded by MDB2 but is still maintained for bugs and security fixes まじすか。 MDB2使ったこと無いけど、今後はこれ使う方がいいみたいですね。ref http://pear.php.net/package/MDB2/docs;…

DBのprepare

DB/pgsql.phpを見てみたところ、prepareがfalseになっている。 var $features = array( 'limit' => 'alter', 'new_link' => '4.3.0', 'numrows' => true, 'pconnect' => true, 'prepare' => false, 'ssl' => true, 'transactions' => true, ); prepare->exec…

Services_Amazon

APIのバージョンが上がってアカウント周りが使えない状態に。 最後にリリースされたのが 0.4.0 (beta) was released on 2005-10-18 (Changelog) AmazonECSのアップデート状況は Release: Amazon E-Commerce Service on 2006-04-19 This maintenance release …

HTML_QuickForm_Livesearchで挫折

$ sudo pear install HTML_QuickForm_Livesearch-0.1.5 とりあえず、インストール。この辺りを参考に試しに動かしてみる。以下、丸パクリ require_once '/usr/share/pear/HTML/QuickForm.php'; require_once '/usr/share/pear/HTML/QuickForm/livesearch_sel…

DB_QueryToolをオンデマンドに利用する(邪道編)

DB_QueryToolが便利っぽいので、使わせていただいています。 最初にクラス定義を書くのがめんどうなので、簡単に出来ないかなーという事で、自動的にクラス定義するようにしてみました。 function & factory ($dsn, $table) { require_once('DB/QueryTool.ph…

Text_Wiki

なんか面白そうなので中を見てみた。 Text/Wiki.phpの982行目付近 // pass through the parsed source text character by character $k = strlen($this->source); for ($i = 0; $i 一文字ずつ処理してる。 日本語通りませんね。全然使われてないわけだ

DB_QueryTool

DB_QueryTool/MDB_QueryToolをオンデマンド(笑)で利用しよう 便利ですね。さっそく使わせていただきます。